

コフキコガネを捕まえたけど飼育方法が分からない・・・。
餌は何を与えるの?
昆虫ゼリーは食べるのかな?
飼育に必要な物は何?
コフキコガネって珍しいの?
こんな悩みを解決します。
それでは、コフキコガネの紹介から解説していきますね。
触角がかわいいコフキコガネとは?


夏の夜、灯火にふわりと飛来するコフキコガネ。黄灰色の毛に覆われた体は、まるで粉を吹いたような見た目から「粉吹き黄金虫」と呼ばれています。メスは触角が小さいが、オスの触角は扇状に広がり、昆虫好きにはたまらない魅力があります。
- 和名:コフキコガネ
- 学名:Melolontha japonica
- 昆虫網:甲虫目:カブトムシ亜目:コガネムシ科:コフキコガネ亜科
- 大きさ:25mm~33mm
- 成体が見られる時期: 6月~8月
- 分布:本州・四国・九州など。本州より南。
コフキコガネの飼育方法


餌は何を与える?
コフキコガネの成虫は、ナラやクヌギなど広葉樹の葉を食べますが、飼育下では昆虫ゼリーで代用可能です。栄養バランスが良く、食いつきも抜群!
飼育に必要なもの


湿度はやや高めに保ち、直射日光を避けた場所に設置しましょう。
おすすめ昆虫ケース
昆虫などを飼育していると、どこから来るのかコバエがケースの中に入り込みます。
脱走防止・コバエが侵入しない【コバエシャッター 小 D153×W230×H173mm】がおすすめ。
重ねて飼育できるので、場所を取らず便利。
おすすめ昆虫ゼリー
高タンパクで栄養満点な、昆虫ゼリーをおすすめします。


昆虫ゼリーを容器ごと半分にカットしてくれる。便利で経済的なゼリースプリッターがあると便利。カットしたらそのまま置くだけ。
プロゼリー専用。ゼリースプリッターを見てみる。☟
昆虫ゼリーを半分にカットしたら、専用エサ皿があると便利。
おすすめ昆虫マット
成虫の活動性や幼虫の成長に大きな差が出ます。コフキコガネにぴったりなおすすめ昆虫マットを紹介します。
メスの場合、卵を持っている場合があります。万が一産卵して場合、幼虫の餌にもなる万能なフジコンのカブト育成マットPROをおすすめします。
おすすめ隠れ家になる樹皮
シェルターが無いと生体が落ち着かないので、樹皮を入れてあげましょう。
湿度確保に洗浄瓶
霧吹きは生体や餌にかかってしまうので、ピンポイントで給水できる、洗浄瓶を用意しましょう。
メンテナンス用に長いピンセット
食べ残しの昆虫ゼリーを取り出すために、長いピンセットがあると便利。
寿命と注意点


成虫の寿命は約1~2か月。毛が抜けやすいため、触りすぎには注意。観察はそっと、が基本です。
コフキコガネは珍しいの?


都市部でも見かけることがあるため、レア度は中程度。ただし、毛がしっかり残っている美しい個体は少なく、コレクターには人気があります。
まとめ


コフキコガネは見た目もユニークで飼育も比較的簡単。昆虫ゼリーを食べるので初心者にもおすすめです。夏の夜、灯火の下で出会ったら、ぜひその魅力をじっくり観察してみてくださいね。
コメント