【ヒノマルコモリグモ 飼育】コモリグモの種類?餌?大きさ?寿命?毒性?

ヒノマルコモリグモをつかまえたけど、飼育方法が分からない・・・。
コモリグモの種類はどのくらい?
コモリグモはタランチュラの仲間?
大きさは?
寿命はどのくらい?
毒性は強いのかな?
飼育に必要な物は何?

こんな悩みを解決します。

それでは、ヒノマルコモリグモの紹介から解説していきますね。

目次

ヒノマルコモリグモの紹介

ペットボトルの蓋より小さい、ヒノマルコモリグモのオス
ヒノマルコモリグモのオス
  • 和名:ヒノマルコモリグモ
  • 学名:Tricca Japonica
  • クモ網:クモ亜網:クモ目:コモリグモ科
  • 分布:北海道・本州・四国・九州・南西諸島
  • コモリグモの種類ヒノマルコモリグモの他に、ハリゲコモリグモ・ハラクロコモリグモ・ウズキコモリグモ・エゾコモリグモなど他に数十種類とたくさんの種類がいます。
  • コモリグモはタランチュラの仲間?:1970年代まではドクグモ科と呼ばれていて、理由は毒蜘蛛であるタランチュラコモリグモの仲間であったからです。実際はコモリグモの毒は微弱であり、タランチュラコモリグモでは強毒蜘蛛という誤解を招くので改名されました。よってタランチュラではありません。安心して下さい。ただの小さくてかわいい蜘蛛です。
  • 大きさ:足の長さを除いた体の大きさは、オスは6㎜~9㎜、メスは7㎜~10mm
  • 寿命約2年程度
  • 毒性毒性は低いですが、素手で捕まえれば噛まれる可能性があります。
  • コモリグモの名前の由来:この種類のメスは、自分で産んだ卵や子供を腹部で守りながら生活するため子守り蜘蛛と名がつきました。
  • 特徴:コモリグモは巣を張らず、徘徊しながら小さい昆虫を捕食する。
  • 益虫なの?:小さいゴキブリや害虫を食べてくれるので益虫です。家に出没したら、殺虫剤をかけないようそっと見守って下さいね。
  • ヒノマルコモリグモのオス・メスの違い:オスは黒色で頭部と腹部に白い縦の模様があり、第1脚にも白い斑があり、きれいな模様。メスはこげ茶色と地味で、模様の入り方はオスと似ているが、オスの白い部分がメスは茶褐色。

ヒノマルコモリグモの飼育方法

  • 飼育環境昆虫用の飼育ケースに床材を敷いてあげましょう。
  • 床材の交換頻度糞で汚れるので、2週間に一度
  • 飼育温度:日本の蜘蛛なので常温飼育でOK
  • 日光浴は?蜘蛛に日光浴は必要なし
  • 水分補給:飲みます。ペットボトルの蓋に水をいれておけば勝手に飲みます。
  • 餌を与える頻度2日に1回程度。クモは食べたいだけ食べて、お腹がいっぱいになれば全く食べません。
  • 餌を全く食べない原因お腹がいっぱいか、脱皮前。脱皮前は拒食します。焦らず気長に待ちましょう。

ヒノマルコモリグモの飼育に必要な物は何?

飼育に必要な物リスト

まだAmazonプライムの会員でないのであれば、Amazonプライム30日間無料体験に登録すると、お急ぎ便や日時指定が無料など配送オプション使い放題、対象の映画やドラマが見放題など、いろんな特典が30日間無料で受けられます。※30日を過ぎると自動で有料会員(月額¥500-年額¥4,900-)に切り替わります。いつでも退会できます

大学生や専門学生(高等専門学校を含む)であれば、プライムStudento6か月間無料体験がおすすめです。特典もAmazonプライムとほぼ同じです。※6か月を過ぎると自動で有料会員(月額¥250-)に切り替わります。いつでも退会できます

①昆虫用の飼育ケース

クモや昆虫などを飼育していると、どこから来るのかコバエがケースの中に入り込みます。

小さめのケース・脱走防止・コバエが侵入しない【コバエシャッター タイニー 105*105*93㎜】がおすすめ。重ねて飼育できるので場所を取らず便利。

※注意:蓋の隙間が大きいケースは、クモが脱走してしまうので、不織布をケース蓋の隙間に挟むなど工夫が必要です。

コバエシャッター タイニーを見てみる

Amazon コバエシャッター タイニー ★★★★以上全て見てみる>>>

コバエシャッター タイニー10個セットを見てみる

Amazon コバエシャッター タイニー ★★★★以上全て見てみる>>>

飼育に必要な物リストに戻る

②床材

床材はクモが落ち着くため、また、湿度確保のために必要です。

床材は厚く敷くと、餌虫が床材に潜ってしまうので、薄くサラッと敷く程度。

蜘蛛用にブレンドした土があります。

自然の土でも良いですが、ケースに小傷が付きやすい、小さいダニや虫が発生しやすいというデメリットがあるのであまりおすすめしません。

見栄えが良く、臭いも防ぐ蜘蛛専用の土をおすすめします。

蜘蛛専用。ジクラ ジョジョサンドを見てみる。

飼育に必要な物リストに戻る

③水入れ

水入れはペットボトルの蓋などに少し水を入れてやってください。あまり多いとの餌虫が溺れてしまいます。

溺れないよう、水の中に脱脂綿を入れると安全です。

④シェルター

シェルターが無いと蜘蛛が落ち着かないので、葉っぱのような軽い物を入れてやると良いです。

木や石など蜘蛛にとって重いものは、ケースを動かしたときに転がりクモが下敷きになってしまう恐れがあります。

飼育に必要な物リストに戻る

⑤メンテナンス用に長いピンセット

水入れの出し入れや、食べ残しを取り出すために、長いピンセットは必ず必要になります。

セーフティピンセットを見てみる。

Amazon爬虫類 ピンセット ★★★★以上全て見てみる>>>

飼育に必要な物リストに戻る

身近にいる小さい虫を捕まえて与えましょう。

ポイントは死んでいる虫は動かないので興味を示さず食べません。生きたまま捕まえて与えて下さい。

また、蜘蛛の他にもムカデなどの奇蟲、小さい爬虫類や両生類などを飼育しているのであれば、飛べないショウジョウバエやレッドローチのSSSサイズが餌用として販売されているので購入する方が楽です。

飛べない餌用ショウジョウバエを見てみる。

餌用ゴキブリのレッドローチのSSSサイズも小さくて床材に潜らないのでおすすめ

レッドローチSSSサイズを見てみる

餌用ゴキブリ【デュビア】は床材に潜ってしまいなかなか出てこないので、クモの餌には不向きです。

飼育に必要な物リストに戻る

ペットの臭い対策

何かくさい・・・。

ペットを飼育していると、気になるのがお部屋の臭い。

掃除しても何か臭い。

換気しても一時的だし芳香剤や消臭剤もすぐ効果が無くなってしまう。

そんな悩みに、私が実際使用してみて消臭効果が高かった空気清浄機があります。

人体やペットに影響のあるオゾン、イオン、次亜塩素酸などの放出はゼロ!医療機関や宇宙ステーションでも使われている、フジコーの光触媒。光除菌のブルーデオが、お部屋の空気を除菌・消臭してくれますよ。

ブルーデオの記事を見てみる。

ヒノマルコモリグモ 飼育 コモリグモの種類?餌?大きさ?寿命?毒性?まとめ

  • 和名:ヒノマルコモリグモ
  • コモリグモの種類ヒノマルコモリグモの他に、ハリゲコモリグモ・ハラクロコモリグモ・ウズキコモリグモ・エゾコモリグモなど他に数十種類
  • コモリグモの餌は何を与えるの?:小さい虫を捕まえて与えましょう。面倒な方は、飛べないショウジョウバエやレッドローチのSSSサイズを購入しよう。
  • コモリグモはタランチュラの仲間?:1970年代まではドクグモ科と呼ばれていて、理由は毒蜘蛛であるタランチュラコモリグモの仲間であったからです。実際はコモリグモの毒は微弱であり、タランチュラコモリグモでは強毒蜘蛛という誤解を招くので改名されました。よってタランチュラではありません
  • 大きさ:足の長さを除いた体の大きさは、オスは6㎜~9㎜、メスは7㎜~10mm
  • 寿命約2年程度
  • 毒性毒性は低い
  • 飼育方法昆虫用の飼育ケースに床材と水入れを入れます。常温飼育でOK餌は2日に1回程度
  • 飼育に必要な物昆虫用の飼育ケース床材水入れシェルターメンテナンス用に長いピンセット
シェア頂けると嬉しいです!よろしくお願いします!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次