【クサギカメムシ 飼育】カメムシ 飼育 餌?飼育に必要な物?

クサギカメムシを飼育してみようかな。
でも飼育方法が分からない・・・。
餌は何を与えるの?
飼育に必要な物は何?

こんな悩みを解決します。

それでは、クサギカメムシの紹介から解説していきますね。

目次

クサギカメムシの紹介

  • 和名:クサギカメムシ
  • 学名:Halyomorpha halys
  • 昆虫網:カメムシ目:カメムシ亜目:カメムシ科:クサギカメムシ属
  • 体長:15㎜前後
  • 分布:日本全国。
  • 出現時期:春~秋、成虫で越冬する。
  • 特徴:普通に見られるいかにもカメムシといった体形、体の厚みは薄い。全体が茶色で細かいまだら模様がある。口は吸汁できるようストロー状になっているのが特徴。刺激を与えると臭いにおいを放出します。
  • 食性:植食性
  • どこにいるの?:民家の周りで普通にみられ、越冬時期になると家の中に侵入してきます。
越冬時期。家の中に侵入してきたクサギカメムシ。よく見るとなんかカワイイ。
吸汁に適したストロー状の口

クサギカメムシの飼育方法

小さめの昆虫飼育用ケースで十分飼育できます。
  • 昆虫用のプラケースに床材とエサ入れをセットして完成! 
  • 床材を水で湿らせてあげましょう注意床材がべちゃべちゃではケース内が蒸れてしまい弱ってしまうので注意。
  • 床材は糞で汚れるのでこまめに交換しましょう
  • 飼育温度は日本の昆虫なので、常温で飼育できます。
  • 越冬させる場合は温度変化の少ない寒い部屋にケースを置きましょう。
  • 季節関係なしで、年中観察したい場合は、パネルヒーターなど保温器具を用意しましょう。

まだAmazonプライムの会員でないのであれば、Amazonプライム30日間無料体験に登録すると、お急ぎ便や日時指定が無料など配送オプション使い放題、対象の映画やドラマが見放題など、いろんな特典が30日間無料で受けられます。※30日を過ぎると自動で有料会員(月額¥500-年額¥4,900-)に切り替わります。いつでも退会できます

大学生や専門学生(高等専門学校を含む)であれば、プライムStudento6ケ月間無料体験がおすすめです。特典もAmazonプライムとほぼ同じで6ケ月間無料です。※6ケ月を過ぎると自動で有料会員(月額¥250-)に切り替わります。いつでも退会できます

クサギカメムシの餌は何を与えるの?

クサギカメムシの餌は、簡単に飼育したいのであれば、栄養満点な昆虫ゼリーがおすすめ。リンゴやナシなどの果物。ピーナッツや大豆、インゲン豆等の豆類や、ニンジンも吸汁します。

いろんな昆虫に対応し、栄養満点なプロゼリーをおすすめします。

プロゼリーを見てみる。

昆虫ゼリーを容器ごと半分にカットしてくれる。便利で経済的なゼリースプリッターがあると便利。カットしたらそのまま置くだけ。

プロゼリー専用。ゼリースプリッターを見てみる。

クサギカメムシの飼育に必要な物

飼育ケース

コバエシャッター タイニー

コバエシャッター タイニー

昆虫を飼育していると、どこから来るのかコバエが湧きます。コバエが侵入しない【コバエシャッター タイニー 105*105*93㎜】がおすすめ。重ねて飼育できるので場所を取らず便利。

コバエシャッター タイニーを見てみる

コバエシャッターミニ

複数飼育やレイアウトにこだわりたいなら少し大き目な【コバエシャッター ミニ 115*180*145㎜】がおすすめ。重ねて飼育できるので場所を取らず便利。

コバエシャッター ミニを見てみる

クリアースライダー

上からも観察を楽しみたい方は、蓋もクリアーな【クリアースライダー 124*181*112㎜】をおすすめします。メリットは、コバエが入らない小さな通気口で、ケースを重ねて飼育できること。

クリアスライダーを見てみる。

床材

ジクラ ジョジョサンド

クモ・タランチュラ・サソリ・ムカデなど奇蟲専用の土をおすすめします

湿度の調整と臭いの除去に優れていて、生体に優しい天然素材を中心にブレンドした床材です

奇蟲専用ジクラ ジョジョサンドを見てみる

床材を自分で作る

床材は、自分でブレンドして作ることもできます。

床材の作り方を見てみる。

エサ入れ・水入れ

ペットボトルの蓋やビンの蓋などで十分です。

メンテナンス用ピンセット

爬虫類用の長めのピンセットは餌の出し入れに便利ですよ。

長めのピンセットを見てみる。

洗浄瓶

霧吹きは生体にかかってしまうので、ピンポイントで給水できる、洗浄瓶を用意しましょう

洗浄瓶を見てみる。

クサギカメムシ 飼育 餌?飼育に必要な物?まとめ

  • 飼育方法:昆虫用のプラケースに床材を入れて水で湿らせる。床材は糞で汚れるのでこまめに交換。常温で飼育できますが、年中観察したい場合は、パネルヒーターなど保温器具を用意しましょう。
  • 餌は何を与えるの?:栄養満点な昆虫ゼリーがおすすめ。リンゴやナシなどの果物。ピーナッツや大豆、インゲン豆等の豆類や、ニンジンも吸汁します。
  • 飼育に必要な物は何?:飼育ケース・床材・エサ入れ・水入れ。長めのピンセットや洗浄瓶があると非常に便利。

クサギカメムシは身近にいる普通のカメムシですが、おっとりしていてかわいいですよ。

シェア頂けると嬉しいです!よろしくお願いします!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次