タランチュラ・サソリ・奇蟲・昆虫におすすめの飼育ケースを紹介

タランチュラやサソリ、奇蟲や昆虫を飼育したいけど、どんなケースがいいのかなあ?
でも種類が多くて探すのめんどうだなあ~。

こんな悩みを解決します。

飼育ケースの選ぶポイント。結論はお金しだいです。

  • 資金に余裕がある➡爬虫類用飼育ケース
  • 資金に余裕がない➡昆虫用プラケース
  • あまりお金をかけたくない➡100円ショップの容器

まだAmazonプライムの会員でないのであれば、Amazonプライム30日間無料体験に登録すると、お急ぎ便や日時指定が無料など配送オプション使い放題、対象の映画やドラマが見放題など、いろんな特典が30日間無料で受けられます。※30日を過ぎると自動で有料会員(月額¥500-年額¥4,900-)に切り替わります。いつでも退会できます

大学生や専門学生(高等専門学校を含む)であれば、プライムStudento6か月間無料体験がおすすめです。特典もAmazonプライムとほぼ同じです。※6か月を過ぎると自動で有料会員(月額¥250-)に切り替わります。いつでも退会できます

目次

爬虫類用の飼育ケース

お気に入りのタランチュラやサソリ等をカッコいいケースで飼育すると蟲たちがより引き立ち見栄えが増します。

ペットのためならお金を惜しまない方にはおすすめですよ。

爬虫類用の飼育ケース(軽くて扱いやすいアクリルケース)

爬虫類用アクリルケースのメリットは透明度が高いので鑑賞しやすい・そして軽いこと。移動するのも楽です。

デメリットは値段が高い・ガラスより傷がつきやすいこと。蟲たちは爬虫類や亀のような爪でガリガリ引っ搔かないので大丈夫。万が一小傷が増えたらコンパウンドで磨くと綺麗になるよ。

●三晃商会 SANKO レプタイルボックス サイズ:幅20×奥行30×高さ15㎝。バードイーターなどの地表棲のタランチュラやサソリにはこれ。

●三晃商会 SANKO レプタイルボックス ワイド サイズ:幅40×奥行30×高さ15.5㎝ でっかいバードイーターなどの地表棲のタランチュラにはこれ

●アクリルケージ サイズ:幅20×奥行20×高さ20㎝ サイズの小さいタランチュラやサソリたちに。

●アクリルケージ サイズ:幅20×奥行20×高さ30㎝ 樹上棲のタランチュラ等には高さのあるケースにしましょう。

●アクリルケージ サイズ:幅30×奥行30×高さ30㎝ 大型の地表棲タランチュラ樹上棲のタランチュラには広くて高さのあるケースで飼育しましょう。

アクリルの傷消しには研磨剤(コンパウンド)を使用しましょう。

爬虫類用の飼育ケース(カッコよくて傷がつかないガラスケース)

爬虫類用ガラスケースのメリットはカッコいい・傷がつきにくくいつまでもクリア。

デメリットは値段が高い・重い。

●グラステラリウム ナノキューブ サイズ:幅21.5×奥行21.5×高さ22.7㎝ バードイーターなどの地表棲のタランチュラやサソリ等にはこれ。

●グラステラリウム ナノ サイズ:幅21.5×奥行21.5×高さ33㎝ 樹上棲のタランチュラ等には高さのあるケースにしましょう。

●グラステラリウム 3030 サイズ:幅31.5×奥行31.5×高さ33 大型の地表棲タランチュラや樹上棲のタランチュラには広くて高さのあるケースで飼育しましょう。

●ヒュドラケース 1517 サイズ:幅15.5×奥行15.5×高さ16.8㎝ バブーンやアースタイガーなどの小さい地中棲タランチュラにはこれ。

ポイント:地中棲のタランチュラの飼育に沢山の土をいれると、サイドに扉があるケースでは隙間から土がこぼれてしまいます。

●ヒュドラケース1522、サイズ:幅15.5×奥行15.5×高さ21.8㎝ 少し小さめの地中棲タランチュラにはこれ。

●グラスゾーン 20WH サイズ:幅22×奥行22×高さ20.5㎝ 普通サイズの地中棲タランチュラにはこれ。

●ヒュドラケース3133S サイズ:幅31×奥行30.4×高さ33㎝ 大きいサイズの地中棲タランチュラに。

昆虫用プラケース

アクリルケースやガラスケースは高い!何匹も飼育しようとするとかなりコストがかかります。その悩みを解決してくれるのが昆虫飼育に特化したプラケースです。

それでは数ある中でおすすめのプラケースを紹介していきます。

昆虫用プラケース(クリアースライダー)

●クリアースライダー【ラージ】 サイズ:幅26.7×奥行18.7×高さ15.9㎝ 

メリットは安い・全てクリアーなので鑑賞しやすい。

デメリットは傷がつきやすい・コバエの侵入防止のために小さい穴しかあいてないので蒸れやすいこと。

通気性を確保したいのであれば、サイド上部にドリルで穴を開けるか、熱したドライバーや半田ごてで溶かして開けましょう。

穴を開ける注意点:蓋の部分を熱で溶かして穴を開けると蓋全体が歪んでしまい。開閉(スライド)できなくなるので、ケース本体の上部に穴を開けましょう。また、サーモスタットを使用するのであれば、センサーを入れる穴も一緒に開けておくと便利ですよ。

●クリアースライダー サイズ:幅18.1×奥行12.4×高さ11.2㎝

幼体や小さい生体にちょうどいいサイズですよ。これも通気性が悪いので穴あけが必要です。

昆虫用プラケース

昆虫用の飼育に特化した昆虫用の飼育ケースが一番コストパフォーマンスがいいですね。大量買いして沢山の蟲たちを飼育しましょう。

メリットは安い・軽い。

デメリットはやはり傷がつきやすい。傷がついたらアクリル用コンパウンドで消すことができます。

生体の大きさに合わせて余裕のあるサイズを選びましょう。

●プラケース(小)サイズ:幅15.5×奥行23×高さ17㎝

●プラケース(中)サイズ:幅30×奥行19.5×高さ20.5㎝

●プラケース(大)サイズ:幅37×奥行22×高さ24㎝

プラケースの傷消しはアクリル用研磨剤(コンパウンド)が役に立ちます。

100円ショップの容器

いろいろな容器が売ってあります。

意外とクリアーで大きい容器を発見できますよ。

ちなみに私は、蟲たちが安っぽく見えるので使っていません。

注意点:ほとんどの容器に穴があいていないので、蟲たちが蒸れて死んでしまわないよう、穴あけの加工が必要です。

タランチュラ・サソリ・奇蟲・昆虫におすすめの飼育ケースを紹介 まとめ

飼育ケースは本当に色々あります。私が蟲たちを飼育していくうちに、これがいいと思ったケースを紹介させていただきました。

シェア頂けると嬉しいです!よろしくお願いします!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次