【セスジビル 飼育】セスジビル ウマビル 違い?餌は何?寿命?

セスジビルを飼いたいけど飼育方法が分からない・・・。
飼育に必要な物は?
セスジビルとウマビルの違いは?
餌は何を与えるの?
寿命はどのくらい?

こんな悩みを解決します。

それではセスジビルの紹介から解説していきますね。

目次

セスジビルの紹介

セスジビルは全体が緑で黄色の縦線が5本。細く尖った方が口です。
  • 和名:セスジビル
  • 学名:Whitmania edentula
  • 環帯綱:ヒル亜網:ヒルド科
  • 大きさ:伸びた状態で約5㎝~7㎝程度
  • 体色:全体は緑色で、黄色の縦線が5本あり真ん中の線は少し太め。
  • 生息場所:田んぼや水路、沼や池など流れが緩やかな淡水。
  • 何を食べるの?:小さい巻貝
  • 吸血するの?:セスジビルは巻貝を食べます。吸血しないのでご安心下さい。
  • オスとメスがいるの?:雌雄同体です。2匹捕獲できれば繁殖できる可能性有り。
美しい!   美バリィ、ヒルず!です。

セスジビルの飼育方法と飼育に必要な物

セスジビルの飼育方法

セスジビルの飼育方法は、同じ水生で巻貝を捕食するウマビルと全く一緒です。

脱走しないよう密閉性のある飼育容器に水を入れて飼育しましょう。

シェルター等は入れない方がいい。飼育水交換時、容器を動かしたときにシェルターと容器の間に挟まってしまい、セスジビルがケガをする恐れがあるからです。

容器は飼育水が高温にならないよう、直射日光の当たらない場所で飼育して下さい

飼育水は糞で汚れるので最低二日に一回は交換しましょう。

セスジビルは脱走のプロです。蓋の閉め忘れが無いよう注意して下さい。

セスジビルの飼育に必要な物

密閉性のある飼育ケース。

セスジビルは脱走のプロ。

蓋に隙間が無くコバエの侵入を防ぐために、極小の通気口となっている昆虫用の飼育ケースが脱走防止に最適です。

おすすめケースが二種類あるので紹介しますね。

まだAmazonプライムの会員でない方、Amazonプライム30日間無料体験に登録すると、お急ぎ便や日時指定が無料など配送オプション使い放題、対象の映画やドラマが見放題など、いろんな特典が30日間無料で受けられます。※30日を過ぎると自動で有料会員(月額¥500-年額¥4,900-)に切り替わります。いつでも退会できます。

大学生や専門学生(高等専門学校を含む)であれば、プライムStudento6か月間無料体験がおすすめです。特典もAmazonプライムとほぼ同じです。※6か月を過ぎると自動で有料会員(月額¥250-)に切り替わります。いつでも退会できます

蓋もクリアーで上からも観察できるクリアースライダー

単独飼育であればクリアースライダー(18.1×12.4×11.2㎝)がおすすめ。

クリアースライダーを見てみる。

複数飼育する場合は大きめサイズ、クリアースライダー【ラージ】(26.7×18.7×15.9㎝)がおすすめ。

クリアースライダー【ラージ】を見てみる。

蓋がカチッと閉まり、耐久性が高いコバエシャッター

単独飼育の場合コバエシャッター【ミニ】(18.0×11.0×14.5㎝)がおすすめ。

コバエシャッター【ミニ】を見てみる。

複数飼育する場合はコバエシャッター【小】(23.0×15.3×17.3㎝)がおすすめ。

コバエシャッター小を見てみる。

カルキ抜き

水道水で飼育するのであれば、有害なカルキを抜いてあげましょう。

カルキ抜きを見てみる。

セスジビル ウマビル 違い?

セスジビルの特徴

  • セスジビルの体色はグリーンで、5本の黄色い縦線があり、とてもキレイなヒル。
  • 巻貝を食べる。
  • 人間の血は吸わない。
  • 体長は、伸びた状態で5㎝~7㎝

ウマビルの特徴

  • ウマビルの体色はオリーブ色で、5本の淡い黄色の不連続(点々に見える)な縦線があります。シブい色のヒル。
  • こちらも、巻貝を食べる。
  • 人間の血は吸わない。
  • 体長は、長い個体で10㎝と大きくなるのが特徴。

セスジビルの餌は何?

田んぼに棲息するセスジビル。サカマキガイやモノアラガイを捕食します。

セスジビルの餌は巻貝です。

セスジビルが生息する田んぼや沼、ため池などをよく見ると、小さい巻貝がいます。サカマキガイモノアラガイです。これらを捕獲して与えましょう。

サカマキガイ
モノアラガイ

小さいタニシやカワニナなど、貝に蓋をして身を防御する貝はセスジビルに適しません。

エサが用意できないのであれば、観賞用の巻貝、【ラムズホーン】を購入することもできます。

ラムズホーンはかわいいので鑑賞用に繁殖させながら餌として与えるのもいいかも。

ラムズホーンを見てみる。

セスジビルの寿命は?

日本に棲息するヤマビルで3年~5年と言われているので、セスジビルは、飼育下であれば2年~3年程度と推測されます。

こまめに水替えを行ない、清潔な環境で飼育することが長生きさせるコツです。

セスジビルの飼育方法は?セスジビル ウマビル 違い?餌は何?寿命?まとめ

  • セスジビルの飼育方法:密閉性のある飼育容器に水を入れて飼育しましょう。飼育水が高温にならないよう、直射日光の当たらない場所で飼育して下さい飼育水は糞で汚れるので最低二日に一回は交換しましょう。
  • セスジビル ウマビル 違い?:セスジビル体色がグリーンで5本の黄色い縦線があり、とてもキレイなヒル。ウマビル体色がオリーブ色で、5本の淡い黄色の不連続(点々に見える)な縦線があります。シブい色のヒル。
  • セスジビルの餌は何?:サカマキガイモノアラガイ【ラムズホーン】を購入して与えましょう。
  • セスジビルの寿命は?:飼育下であれば長くて2年~3年程度と推測されます。
シェア頂けると嬉しいです!よろしくお願いします!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次