【グーティサファイアオーナメンタル 飼育】値段?毒性?寿命?

樹上棲の青いタランチュラ、グーティサファイアオーナメンタル。

その美しさから、タランチュラに興味のある方や奇蟲が好きな方、カッコいい虫が好きな方など、一度は飼育してみたいと思った方も多いはず。

しかし、調べてみると素早い、強毒、初心者向きではないなどデメリットがたくさん紹介されています。

私が飼育してみて思いました。結論から言いますね。初心者でも飼育できます。

グーティサファイアオーナメンタルは最高のタランチュラですよ。

この記事はグーティサファイアオーナメンタルの紹介と、値段毒性寿命飼育に必要な物飼育方法注意する点を紹介します。

目次

グーティサファイアオーナメンタルの紹介

美しい!
  • Poecilotheria属
  • 学名:Poecilotheria metallica 学名からメタリカと呼ばれています。
  • 生息地:インドのアンドラブラデーシュ州の落葉樹林、100㎢ほどの小さな地域でのみ生息している希少種です。
  • 樹上棲
  • 体長:7㎝前後 レッグスパン18㎝前後 大きい個体は20㎝に達するとか。
  • 性質:怖がりです。威嚇されたことは全くありません。逆に、餌やりや水替えで振動を与えるとパタパタと逃げます。アダルトサイズになると信じられないくらい落ち着きます。
  • 人気:超人気。2019年11月よりCITESⅡに指定されてしまい輸入に規制がかかってしまいました。これからは繁殖個体が主流になってきます。
  • 餌食い:コンスタントに食べてくれます。脱皮前の拒食期間を除いて平均1週間から10日にデュビア1匹程度。
見事な巣を作ってくれます。

グーティサファイアオーナメンタルの値段は?

ベビーで1万円前後。

アダルトのメスで3万円~5万円

グーティサファイアオーナメンタルの毒性は?

毒の強さは?

赤〇で囲った部分が牙です。(グーティサファイヤオーナメンタルの腹部)

グーティサファイアオーナメンタルの毒性は、強毒です

タランチュラの毒はタランチュラトキシンという毒です。死んでしまうほどの毒ではありませんが、噛まれると結構痛いです。症状がひどい方は激しい痛み・頭痛・発汗などの症状が長いと1・2週間も続くそうですよ。

グーティサファイアオーナメンタルは臆病な性格で、掃除をしようとすると隅っこに隠れて小さくなっています。一度も威嚇をしたことが無いですね。よほどつついたりハンドリングしようと触ったりしないかぎり噛まないです。

グーティサファイアオーナメンタルに噛まれないようにするには、絶対ハンドリングはしないことです。

まだAmazonプライムの会員でないのであれば、Amazonプライム30日間無料体験に登録すると、お急ぎ便や日時指定が無料など配送オプション使い放題、対象の映画やドラマが見放題など、いろんな特典が30日間無料で受けられます。※30日を過ぎると自動で有料会員(月額¥500-年額¥4,900-)に切り替わります。いつでも退会できます

大学生や専門学生(高等専門学校を含む)であれば、プライムStudento6か月間無料体験がおすすめです。特典もAmazonプライムとほぼ同じです。※6か月を過ぎると自動で有料会員(月額¥250-)に切り替わります。いつでも退会できます

※タランチュラ飼育者は、万が一のために毒吸引器は常備しておきましょう。

Amazonで売れてる 毒吸引器を見てみる。

Amazon 毒吸引器 ★★★★以上全て見てみる>>

刺激毛はあるの?

Poecilotheria属は刺激毛を持ちません。刺激毛が付着すると痒みや腫れてしまう方などはこの種を飼育してみてはいかがでしょうか。

グーティサファイアオーナメンタルの寿命は?

メスは10年以上と長寿です。 オスは3年~4年と短命です。

成長速度は速い方で、脱皮してどんどん大きくなります。

脱皮中。仰向けになって脱皮します。

グーティサファイアオーナメンタルの飼育に必要なものは?

飼育容器(ケージ)

アクリルケースで飼育中のグーティサファイヤオーナメンタル。

樹上棲のタランチュラは上下の高さが必要になります。なぜなら、樹上性のタランチュラほとんどが壁に張り付き上下移動します。たまに床に降りてきて一休みしているときがありますが、まず下の方にはいません。

よって、予算の都合もありますが、高さのある爬虫類ケースをおすすめします。

おすすめは、グラステラリウム ナノ サイズ:幅21.5×奥行21.5×高さ33㎝。

グラステラリウム ナノを見てみる。

Amazon グラステラリウムシリーズ ★★★★以上全て見てみる>>

   

保温器具

パネルヒーターとサーモスタット

温度は平均25℃から29℃くらいで良いでしょう。夏場は大丈夫と思ってもエアコンの設定温度が低いと低温になってしまうので、通年ヒーターはセットしておいた方が無難です。

爬虫類用のパネルヒーター(私は上下に高いケージで飼育しているのでケージの背面に張り付けて保温しています。)と、温度調整してくれるサーモスタットをセットにして飼育して下さい。

ピタリ適温プラス2号を見てみる。

Amazon ピタリ適温プラス ★★★★以上全て見てみる>>

サーモスタットを見てみる。

Amazon 爬虫類用サーモスタット ★★★★以上全て見てみる>>

沢山のケージを入れて飼育する場合は、園芸用の温室ヒーターが便利です。これもサーモスタットとセットで使用して下さい。

温度計・湿度計

温度計と湿度計は必ず設置しましょう。タランチュラを健康に保つため、温度と湿度の管理は必ず必要になります。

爬虫類用 温度湿度計を見てみる。

Amazon 温度湿度計 ★★★★以上全て見てみる>>

床材

キッチンペーパーと湿度管理に役立つ大きい水入れ。

私は、樹上性のタランチュラに床材は使わない派です。基本床材の上にいないので、メンテナンス性を考慮すると必要ないと思うからです。床にはキッチンペーパーの上に湿度調整のために大きい水入れを入れています。これで湿度60%~70%維持しています。それでも湿度を維持できない乾燥ぎみのときはキッチンペーパーを湿らせています。

いやいや、飼育するなら床材を入れた方が見栄えがいいよ。湿度管理はやっぱり床材入れた方がいいな。という床材を入れる派の方は下の記事を参照にして下さいね。

床材を使用する場合の交換頻度は?

2か月に1回交換でいいと思います。ただし、食べかすを残したままではダニがわいてしまうので取り出して下さい。

あと、樹上棲のタランチュラの糞は液体状でピュ~って壁面にします。そのままにしておくとケージ内が臭くなり不衛生なので、キッチンペーパーとペット用の安全なクリーナーで掃除しましょう。

長いピンセット

爬虫類用に販売されて30㎝程度の長いピンセット、これは餌やりに便利です。コオロギやゴキブリをピンセットで掴みタランチュラにそっと給餌して下さい。

また、脱皮殻などを取り除く際も生体との距離を保つことができるため重宝します。

長さ35㎝ ステルスピンセットを見てみる。

Amazon ペット用ロングピンセット ★★★★以上全て見てみる>>

水入れ

タランチュラは結構水を飲みます。水切れにより弱ってしまわないよう必ず入れて下さい

また、いつ入れたか分からなような不衛生な水で飼育しないよう、新しい水に交換してやって下さい。

ウオーターディッシュを見てみる。

Amazon 爬虫類用水入れ ★★★★以上全て見てみる>>

餌入れ

エサ入れのデュビアを食べるメタリカ。
ケース内に餌を入れておき、翌朝食べていなければ、ケースごと回収できるので便利です。

ほとんどの方がケージの中にえさを放り入れて、勝手に食べてね状態だと思います。私は餌が勝手にケージの中をうろつくのを好みません。なぜなら、食べなかったときに回収する際手こずり、その際に脱走してしまわないか心配だからです。

樹上棲のタランチュラは常にケージの上の方にいますので、下にいる餌は見つけやすいと思います。よってデュビアやレッドローチなどが脱走しない程度のプラスチックケース(私は味噌が入っていた入れ物を使っています。)に入れて餌を与えています。

餌と種類は?

餌用コオロギ

ヨーロッパイエコオロギフタホシコオロギが主に流通しています。ただし、コオロギはジャンプ力があるので後ろ脚をカットし与えた方がよいでしょう。

デメリットは、オスコオロギは鳴きます。よくうるさいと言われていますが、わたしは虫の声好きです。あと、すぐ死にます。放置して腐敗すると結構臭いよ。

ヨーロッパイエコオロギを見てみる。

Amazon ヨーロッパイエコオロギ ★★★★以上全て見てみる>>

フタホシコオロギを見てみる。

Amazon フタホシコオロギ ★★★★以上全て見てみる>>

   

餌用ゴキブリ

レッドローチ:小型で動きが速く、床材に潜らないのでタランチュラの反応が良い餌です。つるつるの垂直の壁を登ることができないので脱走も心配ないのがメリットです。一方デメリットは独特の匂いで同じ部屋で飼育していると臭います。コオロギとは違った、足臭いにおいと油臭いにおいを合わせた何とも言えない臭いです。

レッドローチを見てみる。

Amazon レッドローチ ★★★★以上全て見てみる>>

    

デュビア:小さいサイズから大きいサイズまで手に入り、レッドローチと同じく壁は登れません。さらに匂いも少なく優良な餌です。一方デメリットは動きがゆっくりでタランチュラがじっとしているデュビアに気付かないことがたまに有る。また、床材に潜ってしまいどこにいるか分からなくなる。

私はメスと比べればまだ動きが速いオスのデュビアを餌にして、メスは繁殖用にしています。さらにデュビアはお腹で孵化し子供を産むので勝手に増えます。見た目はオスはゴキブリですが、メスや幼体は羽が無く大きいダンゴムシみたいなのでまだ触るのに抵抗は少ないかもしれません。

一番臭わないほうですが、水分の多い野菜や動物性の餌を多めに与えたり、暑い時期は死骸を放置すると悪臭がします。やはり生き物なので臭いはします。

デュビアを見てみる。

Amazon デュビア ★★★★以上全て見てみる>>

   

ミルワーム・ジャイアントミルワーム

ミルワームも餌になります。メリットはコオロギやゴキブリに比べると扱いやすいし脱走しにくい。一方デメリットは動きがゆっくりなのでタランチュラの反応は良くありません。また、床材にすぐ潜ろうとします。他の餌が手に入らに時に与えるくらいがいいと思います。見た目は細長い芋虫。

ミルワームを見てみる。

Amazon ミルワーム ★★★★以上全て見てみる>>

ジャイアントミルワームを見てみる。

Amazon ジャイアントミルワーム ★★★★以上全て見てみる>>

ペットの臭い対策はどうしたらいいの?

ペットを飼育していると、部屋の臭いが気になりませんか?

窓を開けっぱなしするわけにはいかないし、消臭剤はいまいち。ほとんどの空機清浄機はオゾンやイオン、次亜塩素酸を放出して除菌、消臭します。

オゾンやイオン、次亜塩素酸は放出量によってペットに悪影響を及ぼす危険性があります。

私がいろんな空気清浄機を調べ、実際に使ってみて、自信をもっておすすめする空気清浄機を見つけました。

ペットに悪影響を及ぼすオゾン・イオン・次亜塩素酸をいっさい放出しない。しかも除菌・消臭機能ばっちりな空気清浄機フジコーのブルーデオ

フジコー公式サイトを見てみる

光除菌の空気清浄機。コンパクトでありながら、臭いだけなく除菌も!

   

最新型 消臭力3倍 ブルーデオを見てみる。

ブルーデオを見てみる。

グーティサファイアオーナメンタルの飼育方法

餌やりの頻度は?

小さいうちは食べるだけ与えればどんどん脱皮して成長します。逆にアダルトサイズに近づくにつれ食べたいときだけしか食べなくなります。タランチュラ全般に言えることですが、空腹に耐える力が強いのでエサ不足でお星さまになる可能性は低いと言えます。そういえば最近餌やってないなー・・・くらいで十分です。消化も人間と違いゆっくりなので、大きくなったら一週間に一度かそれ以上でもいいと思います。

拒食したら?

先週まで餌を食べてくれていたのに全く食べなくなったな・・・タランチュラを飼育していればよくあることです。一週間後また餌やりしてたべなかったらまた次の週で十分です。それでも食べなかったらお腹が満腹か、脱皮前の拒食期間に入った可能性大です。大きさによって脱皮前の拒食期間に差があります。幼体の1週間からアダルトサイズで長い場合は数か月なんてことも。焦らず気長に待ちましょう。

どうやって脱皮するの?

もうすぐ脱皮しそうなグーティサファイアオーナメンタル。糸でみごとなベッドを作ります。

樹上性のタランチュラの脱皮は糸で作ったベッドの上で仰向けになり脱皮します。初めてこの姿を見た飼い主はびっくりしてかまいたくなるのですが、焦らなくて大丈夫。ゆ~っくり時間をかけて脱皮します。

脱皮後は体がふにゃふにゃなので、体がある程度固まるまで糸のベッドの中で動きません。アダルトサイズになると一日以上動きません。というか動けません。決して弱っているのではありません。無理にベッドから出したりすると脚が曲がってしまったり最悪お星様になります。

タランチュラがお星様になってしまう原因の一つがこの脱皮不全です。命がけなんですね。

照明は必要?

タランチュラに日光浴の必要ありません。逆に眩しいほど明るいのは嫌がりストレスになります。よって室内の明かりで十分です。

絶対に脱走させないこと。

絶対に脱走させないよう注意して下さい

餌虫の脱走も注意して下さい。販売されているコオロギやゴキブリは外来生物となります。一部の地域ではレッドローチが野生化しているとか・・・

掃除の時は、必ず部屋は閉め切り脱走しても捕獲できるよう、飼育部屋は無駄なものを置かないようにしましょう。

ハンドリングは絶対やめましょう!

有毒種です。ハンドリングは止めましょう。

自然界の餌を与えない!

自然界に棲息する虫は除草剤や消毒の成分を食べているかもしれません。お腹に寄生虫が宿っている可能性もあるので絶対与えないようにしましょう。

餌虫の餌に注意!

餌用のゴキブリやコオロギは雑食なので何でも食べます。

刺激物を含む野菜(ネギ、ニラ、ニンニク等)や加工食品など添加物が入った物を餌虫の餌にすると、間接的にタランチュラに吸収されてしまうので、与えてはいけません。

グーティサファイアオーナメンタルを飼育してみよう まとめ

グーティサファイアオーナメンタルいかがだったでしょうか?

私はこの青いタランチュラに一目惚れし初心者にもかかわらず勢いでお迎えしました。結果ほんと良かったと思っています。

皆さんもグーティサファイヤオーナメンタルを飼育してみてはいかがでしょうか。

樹上棲のタランチュラは模様の美しさと独特な体形で最高に魅力的な種類ですよ。

※ペットは最後まで責任をもって飼育していただくようお願いいたします。

飼育に必要な物 お買い物リスト。

Amazonで売れてる 毒吸引器を見てみる。

Amazon 毒吸引器 ★★★★以上全て見てみる>>

グラステラリウム ナノを見てみる。

Amazon グラステラリウムシリーズ ★★★★以上全て見てみる>>

ピタリ適温プラス2号を見てみる。

Amazon ピタリ適温プラス ★★★★以上全て見てみる>>

サーモスタットを見てみる。

Amazon 爬虫類用サーモスタット ★★★★以上全て見てみる>>

爬虫類用 温度湿度計を見てみる。

Amazon 温度湿度計 ★★★★以上全て見てみる>>

長さ35㎝ ステルスピンセットを見てみる。

Amazon ペット用ロングピンセット ★★★★以上全て見てみる>>

ウオーターディッシュを見てみる。

Amazon 爬虫類用水入れ ★★★★以上全て見てみる>>

ヨーロッパイエコオロギを見てみる。

Amazon ヨーロッパイエコオロギ ★★★★以上全て見てみる>>

フタホシコオロギを見てみる。

Amazon フタホシコオロギ ★★★★以上全て見てみる>>

レッドローチを見てみる。

Amazon レッドローチ ★★★★以上全て見てみる>>

デュビアを見てみる。

Amazon デュビア ★★★★以上全て見てみる>>

ミルワームを見てみる。

Amazon ミルワーム ★★★★以上全て見てみる>>

ジャイアントミルワームを見てみる。

Amazon ジャイアントミルワーム ★★★★以上全て見てみる>>

最新型 消臭力3倍 ブルーデオを見てみる。

ブルーデオを見てみる。

シェア頂けると嬉しいです!よろしくお願いします!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次