【オオゴキブリ 値段 飼育方法】寿命?大きさ?餌は何?繁殖方法?

日本に生息しペット用に流通しているオオゴキブリ。大型でカッコいいオオゴキブリの紹介と飼育方法です。

目次

オオゴキブリの紹介 値段・寿命・大きさ・餌

腹部を見てみると、クワガタのメスとそう変わらないですね。

  • 和名:オオゴキブリ
  • 学名:Panesthia angustipennis spadica
  • 昆虫網:ゴキブリ目:オオゴキブリ科:オオゴキブリ亜科:オオゴキブリ属
  • 生息地:本州・四国・九州
  • どこにいるの?:枯木や倒木の朽木の中に棲息しています。
  • 毒性:毒は持っていません。噛みません。
  • 特徴:全身漆黒で足には棘があり握ると刺さるほどではないけど痛い。雌雄とも翅(はね)が有るが飛べません。
  • 凶暴性:非常に大人しく。人が近づくと逃げようとします。
  • 習性:同じ朽木の中に家族と一緒に生活するオオゴキブリ。互いに羽をかじる習性があります。
  • 活動期:冬以外
  • 捕獲時期:1年中。冬でも朽木の中で冬眠するのでいつでも捕まえることができます。少しづつ温かい場所に慣れさせれば動きだします。
  • 値段ヤフオクに数匹数百円で出品されているときがあります。ペットショップでは数匹で千円台。
  • 寿命2~3年とゴキブリとしては長寿ですね。
  • 大きさ体長40㎜~45㎜と大型ゴキブリ
  • 朽木、クヌギマット、昆虫ゼリー
  • オオゴキブリはばい菌だらけ?:森の朽木の中に生息する昆虫です。カブトムシやクワガタと一緒。家に出没するクロゴキブリのような病原菌の宿主ではないのできれいですよ。※ペットを触ったら手を洗いましょう。
  • 飼育難易度:低。非常に飼育しやすい。

オオゴキブリがいた赤松の立枯れ。(ピンクテープが巻いてある木)⇩

割ってみると幼体発見。⇩

まだAmazonプライムの会員でないのであれば、Amazonプライム30日間無料体験に登録すると、お急ぎ便や日時指定が無料など配送オプション使い放題、対象の映画やドラマが見放題など、いろんな特典が30日間無料で受けられます。※30日を過ぎると自動で有料会員(月額¥500-年額¥4,900-)に切り替わります。いつでも退会できます

大学生や専門学生(高等専門学校を含む)であれば、プライムStudento6か月間無料体験がおすすめです。特典もAmazonプライムとほぼ同じです。※6か月を過ぎると自動で有料会員(月額¥250-)に切り替わります。いつでも退会できます

※野外採集は危険がいっぱい!蜂刺されやマムシに噛まれたことを想定し、必ず毒吸引器は常備しましょう。蜂刺されにはムヒアルファEXが最強!

Amazonで売れてる 毒吸引器を見てみる。

Amazon 毒吸引器 ★★★★以上全て見てみる>>

ムヒアルファEXを見てみる。☟

オオゴキブリ オス メス 判別方法

腹部の末端(お尻のあたり)に筋があるのがオス

オスの腹部

腹部の末端(お尻のあたり)に筋がないのがメス

メスの腹部

オオゴキブリの飼育方法

昆虫用のプラケースにクワガタ用の産卵木とクヌギマットを水で湿らせて入れるだけ。それだけ。簡単ですね。

注意する点:飼育ケースは直射日光の当たらない涼しい場所に置きましょう。オオゴキブリは夜行性です。日光浴は必要ありません。照明も不要です。

クヌギマットの交換頻度:狭いプラケースの中でずっと生活することになるので糞が溜まります。1年に2回程度クヌギマットを交換しましょう

温度管理常温でOK

湿度管理:棲息している朽木内は、しっとり湿った環境です。クヌギマットが乾燥しないよう、霧吹きで湿らせてあげましょう

オオゴキブリの飼育に必要な物

飼育ケース

飼育しているとコバエが侵入して不衛生になるので、コバエ侵入防止昆虫ケース【コバエシャッター】がおすすめです。

コバエシャッターを見てみる。

餌にもなる朽木とクヌギマット

朽木を食べて生活するオオゴキブリ、クワガタの産卵用に使われるコナラやクヌギは朽ちた状態で販売されいます。そのままクヌギマットの中に埋めるだけなので便利ですよ。

クワガタ用産卵木を見てみる。

自然界ではクヌギなどの広葉樹や赤松の立枯れした木の中にいます。よってクワガタ・カブト用のクヌギマットが一番適しています。

クヌギマット見てみる。

注意する点:自然採取した朽木を砕いて使う手もありますが、いろんな細かい虫も混入する可能性が有ります。気にならない方はいいですが、なんかわからない虫が大量発生したら嫌ですよね。できる限り市販のクヌギマットとクワガタ用産卵木を推奨します。

その他の餌

栄養補給も忘れずに、高タンパクな昆虫ゼリーを与えましょう。

amazon 0-1500円台 昆虫ゼリーを見てみる>>

おすすめプロゼリーを見てみる。

昆虫ゼリーを容器ごと半分にカットしてくれる。便利で経済的なゼリースプリッターがあると便利。カットしたらそのまま置くだけ。

プロゼリー専用。ゼリースプリッターを見てみる。

オオゴキブリの繁殖方法

オスとメス数匹入れとけば勝手に増えます

基本放置。

昆虫飼育の悩み【臭い対策】

昆虫を飼育していると、やはり気になるお部屋の臭い。

飼育ケースを掃除しても何か臭いですよね。換気しても一時的だし芳香剤や消臭剤もすぐ効果が無くなってしまう。そんな悩みに、私が実際使用してみて消臭効果が高かった空気清浄機を紹介しますね。

人体やペットに影響のあるオゾン、イオン、次亜塩素酸などの放出はゼロ!医療機関や宇宙ステーションでも使われている、フジコーの光触媒。光除菌のブルーデオが、お部屋の空気を除菌・消臭してくれますよ。

オオゴキブリ 値段 飼育方法・寿命・大きさ・餌は何・繁殖方法 まとめ

さあオオゴキブリを捕まえに行こう。
  • オオゴキブリ:枯木や倒木の朽木の中に棲息する。ペットとしても人気のゴキブリ。
  • 値段:ヤフオクに数匹数百円で出品されているときがあります。ペットショップでは数匹で千円台。
  • 飼育方法:昆虫用のプラケースにクワガタ用の産卵木とクヌギマットを入れるだけ。
  • 寿命:2~3年
  • 大きさ:体長40㎜~45㎜
  • 餌:クワガタ用産卵木、クヌギマット、昆虫ゼリー
  • 繁殖方法:オスとメスがいれば勝手に増えます。

いかがだったでしょうか。オオゴキブリは手のかからない大人しくてカッコいいペットですよ。

シェア頂けると嬉しいです!よろしくお願いします!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次